サキ2式(鋼鉄天使くるみ2式) 2001.8〜
![]()
![]()
「鋼鉄天使くるみ」が時代を変えて「2式」として放映開始しました。
しかし福岡はネットされていないのでビデオを借りたり人の家で見せてもらったり、最後は観念してDVDを買ったり(はじめから買えよ)と見ていたのですが、1式にはまったものとしては2式にもはまらんと〜ということで、サキ2式を作ることにしました。(くるみ2式はあまりデザインが変わらないので作る気が起きなかったり)
2式は絵の質が前作に比べて落ちた気がしますが、原作の束縛(?)を離れた単発物のアニメ作品になったと思います。
今回は初めて靴を一から作りました。しかし歩きにくいのなんの…(靴がすぽすぽ脱げる)衣装の胴長に見える点といい、まだまだ改善の余地はあるみたいです。
最後に、徹夜で修羅場を共にしてくれたまどかさんには感謝です。(^-^)
撮影地 マリノアシティ福岡(福岡市西区)
その他の写真(サキ2式)
![]()
横浜風?
くるみ2式の舞台は2001年の横浜。横浜といえばみなとみらい>観覧車(強引)ということでまたまたマリノアシティの観覧車前です。好きやね〜
背景が明るくなりすぎた上に、なぜか手を合わせちゃってます。な〜む〜撮影地 マリノアシティ福岡(福岡市西区) 撮影:ぶらぼー さん
夏混み。
この日がサキ2式の初お披露目の日。実は少し体調が悪かったのと湿気が多くて暑かったせいもあって、顔は汗でどろどろ…メークも一瞬にして落ちてしまったのでした。耐水性のメークでもダメだったくらい…撮影地 東京ビッグサイト(東京都江東区)
スラング
撮影会に誘っていただきまして、南公園という動物園もある公園に展望台がありました。けれど、新しい施設にもかかわらず落書きだらけ…(-_-;; 残念がっても始まらないのでそれを逆手にとって背景のネタとして使ってみました。CDのジャケット写真とかにありそうでしょ?撮影地 南公園(福岡市中央区) 撮影:まっちゃん さん
横浜福岡の街並み
福岡市都心では一番高い場所にある展望台なので、ごらんの通り福岡市外が一望できます。けれど、背景と人物を鮮明に同時に撮るというのがなかなか難しいんですよね。何とかしていただきました〜m(_ _)m撮影地 南公園(福岡市中央区) 撮影:ファントム さん
ポートレート風
まっちゃんさんに撮っていただいた写真なのですが、いろいろレフ版(顔とかに光を集める)とか使って撮っていただきました。よく女性コスプレイヤーさんの写真ではある手法なのですが、さすがに私は未経験。この写真はプリントをスキャンしたものなので多少色味(特に肌色)が赤寄りなのですけど…(下に続く)撮影地 南公園(福岡市中央区) 撮影:まっちゃん さん
お決まりの…
実際のプリントの肌の色が男肌とは思えないくらいきれいになっていました。これはすごい。真剣にレフ板購入を考えてます。けど、大事なのはその瞬間のいい所を切り取る技術なんですよね。それがらいむにはまだまだ足りません。撮影地 南公園(福岡市中央区) 撮影:まっちゃん さん
衣装について(サキ2式)
![]()
材質
レオタード(ボディースーツ)…エスパ(ツーウェイ)
上着…カツラギ(袖のみオペコtyト(ツーウェイ))
靴…かばん芯・カツラギ・100円ショップのサンダルの靴底
リストバンド…スポーツ店で購入
カチューシャ…100円ショップのものを改造(Candoがいい)
駐禁(?)ボタン…まどかさん製制作期間
約1週間
調達費
約6000円 (意外にかからなかったです)
ワンポイントチェック!この衣装のここを見て!(サキ2式)
![]()
肩アーマーについて
サキ1式・2式ともに共通して「肩幅が広い服」という特徴があります。そして、肩のパーツから継ぎ目なしに袖が伸びているのですが、なかなかきれいに継ぎ目なく袖を取り付けられている方がいないようです。(実は私もうまく出来ない…)そこで、肩パーツを危険のない程度に硬くして強度を保ちつつ、袖を継ぎ目なく取り付けるということで、肩は固めの接着芯を二枚重ねにして、そこから「ファスナップ(商標名)」という、子供服用のミシン縫い付けボタンを袖になる部分と肩の部分に3センチ間隔くらいで沢山取り付けました(肩パーツからは縫い目を出したくなかったので接着剤で止め)。おかげさまで型崩れすることなく、かつ人にぶつかっても安全なように作ることが出来ました。
ちなみに「ファスナップ」。「プラスチック製のスナップボタンがバイアステープに3センチ間隔でくっついたもの」と思っていただければいいでしょう〜
Saki 2-shiki (Steel Angel Kurumi 2-shiki)
![]()
The sequel of "steel angel Kurumi" changed and carried out televising start of the time as "2-shiki".
However, since Fukuoka (Far-west Japan) was not broadcast, although I borrowed video or was having it shown in a friend's house, since he liked "1-shiki", "2-shiki" also took to it. Therefore, I decided to make "Saki 2-shiki".
Although I feel that the quality of a picture fell off compared with the previous work for "2-shiki", I think that it became the animation work again different from the original.
Shoes were made from the beginning for the first time this time. However, it was hard to walk. I call it the point which is visible to the trunk length of clothes, and try to want for there to be room of an improvement still more.